
今回は、岐阜県にある
平湯温泉です

山深い地に湧く温泉で、
奥飛騨最古の名泉です。
武田信玄が、謙信の飛騨攻めを行った
永禄時代 戦国の世の最中のこと、疲労困憊の
兵士たちが、老いた白猿に導かれ、
平湯のお湯に入ったところ、たちまち回復し、
再び戦場に向かった! と言い伝えのある、
平湯の源泉を用いた、由緒在る古い温泉です

また江戸時代には北陸の諸大名が、参勤交代の
おり 旅の疲れを、ここで癒したと言う温泉なのです。
源泉の数は沢山あり、現在使われている
ものだけでも、40本近い井戸がある平湯温泉郷。
湯量も豊富で、泉質もそれぞれ異なり まちまちです。
奥飛騨温泉郷

も手伝い、現在も上高地、乗鞍、新穂高への
観光の基点として、温泉の利用客が沢山こられます。
古くから湯治場として栄えた湯の里だけに、
老舗旅館や、みやげもの屋が軒を連ね、
奥飛騨きっての温泉街らしい風情を見せています。
この旅行で 利用させて頂いたのは、なんと、
築100年

紹介したく無いのです・・・とても良かったもので、
本当は誰にも?知られたくない 宿なんですが・・・、
おやど 甚九郎 さん。
驚くほど素敵な宿、と言うか民宿

もちろん飛騨牛のお料理は最高だし、お風呂も!
築100年以上と言うお宿も とても清潔にされて、
温泉も気持ちよかったです。 以前、この近くの
別な 高級旅館にも泊ってみましたが、高いだけで、
旅館などは よほどでない限り、どこに泊まっても
似た様なサービスですし その旅館も同様のもので、
再訪したいとは思いませんでした。・・・が、
ここへは、また泊まりに来たいと思いました〜

民宿ですので トイレや洗面が お部屋に無いのですが、
そんな事全然気になりませんし 困りもしませんでした。
山を

何より楽しかったのが 食事の時間。
囲炉裏の間は、飛騨の田舎の雰囲気がタップリ

古びた外見とは裏腹に、中身は お部屋も お風呂も、
さらには 働いている方々も とても素晴しいお宿です!
従業員の方々の親切さは、温泉旅館やホテルなどでは
けっして 味わえず、民宿だけが持つ、特有の
暖かさなんでしょう〜(^^) 是非再訪したいお宿でした。
お湯の泉質は源泉の多さから多種で、単純温泉、
塩化物泉、炭酸水素塩泉ナトリウム、あるいは
カルシウム-炭酸塩泉など、お宿によって異なります。
効能としては、胃腸病、リウマチ、神経痛、
皮膚病、婦人病、などに有効とされています。
お宿の近くに 上高地もあり、このお宿から
車で20分で行けますから 是非足を運びましょう

平湯温泉への交通のアクセスは、
高山本線高山駅下車、濃飛バスで約60分です


この 大変素晴しいお宿のHPは 下のリンクで
↓
おやど 甚九郎
タグ:静かな田舎の温泉