静かな田舎の温泉紹介の索引です♪

片山津温泉。 歓楽街は消え いい方向の温泉へ変化〜(^^)

矢田屋松濤園.jpg片山津温泉

今回の、田舎の温泉紹介は、
石川県の加賀温泉郷の一つ、
片山津温泉の印象を記事に。
この片山津温泉は、見事に陰と陽の
両極端!を 経験した温泉地でもあります〜(>_<)
バブル全盛期には、北陸において最大の歓楽温泉地、
山代温泉と最寄り駅が同じと言う事で、山代と共に
大歓楽温泉街を栄華しまして、賑やかに発展しました。

が・・・、バブル終焉とともに、一気に衰退です〜(T_T)
今は 以前の、ギラギラした感じではなく、割りと
落ち着いた感じの良い方向に向いて、温泉再建中でするんるん
東北や 北陸地方は、古い歴史を持つ温泉が多い中、
ここ片山津温泉の歴史は意外でしたが、まだ新しいです。

温泉は300年以上も前に発見されていたそうですが、
きちんとした温泉としての歴史は、柴山潟の一部を
埋め立てられてから、と言えますので、実質
明治時代頃からの温泉、として認識してよいでしょう手(パー)
とにかく 古びた方向に向いてくれたのは大歓迎です。
そこで今回、どのように変りつつあるのかを視察です。
お世話になった お宿家は、大変評判の良い

片山津温泉 矢田屋松濤園


好評判の旅館だったので、期待して行きました。
建物や館内、施設などは古いですが 清潔感もあり
第一印象はかなり良い感じのお宿ですね〜(~o~)
そして、通されたお部屋も 掃除が行き届き綺麗ぴかぴか(新しい)
柴山潟も一望でき、眺めの良い部屋でしたから、
のんびりと 窓からの眺めを楽しむのが好きな方には
お勧めのお宿でしょうね (^^)/ 料理も大変美味です。
ネオンギラギラも無く、代わりにお年より向け?の
施設が、温泉街にパラパラと目に付きました。

そして お湯の方ですが、お宿の浴室は何だか暗い・・、
窓が小さいのも 関係しているのでしょう、それでも
窮屈感が無いのは 天井が高いからでしょう。
タイルの床なども老舗旅館らしく 歴史が感じられます。
浴槽には、こんこんと源泉が流れていて気持いい〜るんるん
飲泉も可能でして、塩分を含んだ濃い温泉を味わえました

お湯は透明で 浴槽全体から お湯が溢れ出て爽快です。
湯船は思ったより深いので訪れた方は注意が必要です。
温度はかなり熱く 長湯は無理でしたが、温まるお湯。
かなり好感触のお湯でした(~_~) バスタオルなどは、
老舗の旅館らしく 常時、きちんと用意されています。
なので、ここへは、手ぶらでも行けるますからどうぞ。

泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物泉で、飲用も可。
かなりの塩辛さでして、今でも忘れられません〜(^_^;)
塩素が入ってはいますが、なかなか良い温泉でした。
歓楽温泉が こんなに変るとは・・・、嬉しいですね揺れるハート

片山津温泉へのアクセスは、
JR北陸本線加賀温泉駅下車 加賀温泉バスにて
片山津温泉行きに乗車後、約10分で終点にて下車すぐ。
今回利用いたしましたお勧め出来るお宿のHPは

片山津温泉 矢田屋松濤園
posted by 秘湯君1 at 22:44 | 石川県 ・ 富山県の温泉

何でも揃う格安ネット通販店 何でも揃う格安通販のお店

静かな田舎の温泉 の、目次に戻ります るんるん

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。