静かな田舎の温泉紹介の索引です♪

新潟県・蓮華温泉。 懐中電灯?が必要な 秘湯〜(^^)/

蓮華温泉ロッジ 薬師の湯.jpg蓮華 温泉

今回の、田舎の温泉紹介は、
新潟県にある秘湯です(^^)/
秘湯中の秘湯!の蓮華温泉
白馬岳の標高1500m程の所に
湧く とても素朴な温泉です。
山の中にハイキングコースの様な遊歩道が!
でも 遊歩道ではないのですね〜(~o~)
ここ 蓮華温泉の野天風呂のための道でして、
ここが お風呂・・・、露天の浴場なのですいい気分(温泉)

そう言う事で、見学だけしたい等の方々は、
この遊歩道には 入れません〜。立ち入り禁止!
そして そのお風呂は、脱衣所すらありません。
お風呂の湯船だけが在って、周り近所 自然の
ままの野天風呂と言うわけなんです。それゆえ、
若い女性方には、少々キツイかも知れませんね。

この温泉は 1件宿の 蓮華温泉ロッジさんのみ
今回 私がお世話になったのも このお宿家です。

白馬岳蓮華温泉ロッジ


白馬北三山である 白馬岳 雪倉岳 朝日岳の
登山口にある一軒宿・・と言うか山岳ロッジるんるん
ここの温泉が、上で述べたような野趣溢れる
野天風呂を持った、温泉宿なんです。

場所柄、閉ざされる時期もあり 年中通して、
入浴が可能と言う お気楽?温泉ではありません。
さらに こんな辺鄙な場所です、電気が無い!
なので 宿泊客は 夜の露天には懐中電灯は必需ひらめき

大体 登山経験のある方はお分かりでしょうが、
こういうロッジは、自前の 自家発電気の設備で
電気を起しております雷、ここも同様でして、
消灯時間(^^) と言うものがございます。
学生時代の修学旅行の気分で訪れましょう〜るんるん

いや〜素晴らしい!朝日岳などの山々が間近です。
十数年ぶりの、再訪です\(~o~)/ 若い頃は
山岳スキーにハマり、ここはそれこそ 我が家?
の様な感じで、利用しておりましたが・・・、

17年ぶりの蓮華温泉、アクセス道路が昔と比べ
大変良くなっているのにチョっと驚きましたが、
ロッジの近づくにつれ、あたりは霧に包まれて、
見えてきた蓮華温泉ロッジも 昔より建物が増え、
かなり立派?になったような感じですね〜家

荷物を部屋において、即・野湯に突撃です〜♪
たしか 以前は、露天風呂に入るのに、料金は
要らなかったような気がしましたが・・・
今は、いろんなモノにお金の掛かるご時世です失恋
まあイイか とロッジで料金を支払い、
露天風呂コースの方へ向かいました、

歩いて行くと、道端に道しるべがあり、それに
従って行けば 4種類の源泉が異なる気持ち良い、
露天の野湯に入れる仕組みとなっていますが、
ここは 昔と全然変わってません。懐かしい〜るんるん
仙気の湯の上にある、薬師の湯と言うのが、
私が昔からの お気に入り露天なのですが、
ここもそのままの姿で、かなり感激致しました。

今回は立ち寄りだけの入浴だったのですが、
日をあらためて、次回は久々宿泊しに来よう!
と思いながら、薬師の湯で長湯を楽しんだ次第。
ちなみに ここ薬師の湯の泉質は、酸性石膏泉で
源泉はかなり高温の、70度以上なのですが、
ここまでお湯が通って来るうちに適温となり、
ここは 大変心地良い お湯となっています。

またこのコースは グルグルと 何度回っても
お咎め無しですから、試しに全部入った後で、
もう一度入りたいお湯に、戻れます〜(^^)/
時期的に、訪れたのは夏の終りでしたが・・・、
ここは 既に秋で、お宿の前はリンドウが満開ぴかぴか(新しい)
良い香りと空気で幸せ気分の 今回の旅行でした。

蓮華温泉.jpg

蓮華温泉へのアクセスは、JR大糸線平岩駅から
糸魚川バス蓮華温泉行き80分、終点よりすぐです。
また 今回利用いたしました、お宿のHPは、

白馬岳蓮華温泉ロッジ

posted by 秘湯君1 at 23:00 | 新潟県の温泉

何でも揃う格安ネット通販店 何でも揃う格安通販のお店

静かな田舎の温泉 の、目次に戻ります るんるん

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。