
今回の、田舎の温泉紹介は、
静岡県にある船原温泉です。
この温泉の近くには 小さな
温泉地が多数存在しており、
月ヶ瀬 持越 湯ヶ島 嵯峨沢
天城日活 湯ヶ島・・・などなど、
総じて、天城温泉郷と呼ばれる、
伊豆において人気の温泉地帯です

中でも 湯ヶ島温泉は、島崎藤村や井上靖、
川端康成といった文豪たちが、好んで滞在し
セッセと執筆活動を行った温泉でもあります。
温泉は、伊豆半島の真ん中にあり、有名な
修善寺なども近く 天城連山がとり囲んだ
山の中にある、静かで落ち着いた温泉です

今回は近くにある、違う温泉に行くついでに
この船原温泉に 立ち寄りで入浴です〜(^^)/
そして、この旅行で 利用した 日帰り施設は、
湯治場 ほたる さん。
キンキラの湯船で有名だった、某ホテルの
残骸?を利用した施設で、当然 その純金の
お風呂なんかは有りません〜(^_^)v
言葉は悪いのですが、廃物利用の影響で
何だか 変な風な造りの温泉施設なのですが、
・・・・、驚きました〜

お湯そのものが、素晴らしく良いお湯です。
その施設の造りの 変な加減さ?なんか、
何処かに吹っ飛んでしまいまたよ

三つの湯船があるのですが(かなり大きい)、
それぞれ お湯の温度が違っており、
熱い湯船は、2〜3分浸かってるのが限界!
それ以外に きちんと、ぬるめのお湯、と
書かれた白い看板・・・これも適当に作った、
と言う感じで、廃物再利用の様な板ですが、
そちらの方で、じっくりと船原のお湯を体感

また、露天とは言うものの 露天じゃないです!
半露天!と申した方が正しいでしょうが・・・、
開いた方の下には 渓流が流れ 野湯の雰囲気も。
洗い場の隅には 壷の湯船も置いてありますが
これは どうやら薬湯の様でした。
無色透明の源泉の温度は 百度に近いそうですが
その自家源泉を 源泉掛け流しで使用しており、
お湯の中には 湯の花らしきものも浮かび、
期待してなかっただけに 感激いたしました

修善寺温泉が、枯渇寸前で 以前の様な
泉質で無いだけに、この辺りに 温泉旅行を
お考えの中の方がたは、この船原温泉の
立ち寄り施設も お勧めしますよ!
多分、伊豆にある温泉の中じゃ一番よい湯

と言えるかもしれませんね〜(~o~)
施設の建物は、何だか中途半端なのですが、
その中にあるお湯は、驚くほどの良泉でした!
また近くに来たら、必ず立ち寄ると思います

皆さんも、ぜひ行かれて下さい。ここは穴場!
船原温泉 立ち寄り入浴施設の
湯治場ほたる へのアクセスは、
伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バスの
松崎行きで 約20分、お狩場下車で すぐです


タグ:静かな田舎の温泉