
今回の、田舎の温泉紹介は、
島根県にある海潮温泉です。
うしおおんせんと読みます。
1300年の歴史を持つ古湯で、
大蛇を退治した伝説が残る、
斐伊川の支流 赤川に沿って位置します。
とても静かな温泉で、松江からも近い事で
松江の奥座敷、とも呼ばれる温泉なのです。
そして ここには、桂荘と かじか荘の
2軒の共同浴場が在ります。
今回は その共同浴場を目的に 海潮温泉へ
行って見ました。 お世話になったお宿

螢の宿 山水館さん。
お宿

口コミ通りに とても満足でした〜(^^)/
露天風呂なんかも気持ちよく入浴できますが
今回の目的は、共同浴場の方ですから、
お宿のお風呂は、簡単に入浴を済ませて、
共同浴場の場所を 従業員の方に伺って出発

いや〜(>_<) なかなか分かりづらい場所でして、
目的の共同浴場には、かじか荘の 1軒しか
訪問できませんでした。 その かじか荘も、
大変入組んだ場所にあり、一苦労で到着です。
かなり狭い道を通って やっとこさ!の訪問です。
管理人の方など居られません! 玄関に置いてある
大きな箱に料金の200円を入れて、早速入館です。
思ったよりも中は広く 細長い感じのお風呂です。
綺麗です〜♪ 清潔感のある とても良いお風呂!
さらに、源泉をザバザバ

そりゃもう 大変気持ちの良いお風呂でした


これで200円とは

羨ましい限りで、帰る頃には誰も居ませんが
新鮮なお湯が、浴槽からドンドン溢れ続けています。
勿体無い気もしますが・・・ホント良いお湯でした

また 近くに来たら、再訪 間違い無しです。
次は 今回行けなかった、桂荘も訪問したいですね。
海潮温泉へのアクセスは、JR松江駅から
一畑バス大東行きで45分、海潮温泉下車すぐです。
そして、今回 利用しましたお宿も お勧めですよ

↓
螢の宿 山水館
タグ:静かな田舎の温泉